2024年09月30日

2024-09-30

今日は月曜日。

久しぶりに休みではない、月曜日。

某、大阪府立高校美術科の授業日でした。

休みの生徒さんは多いものの、

ペンダントトップの制作もデザインが終了し、
ついに切断、研磨…と言う段階に来たので
教室の雰囲気も少し活気が出てきました☆
(;´Д`)ホッ=3

教える側は、息つく暇もないですが ('◇';)

*+*+*+*+*

授業終了後、1時間サービス残業をして、
「お先に失礼しますー」と学校を後にし、

仕事場の最寄り駅に帰着。スーパーで買い物をし、
昼食を作り、食して、現在です。

怒涛の毎日。

頑張らねば。
みなさまも良き 1週間となりますように!

(r[◎]<)パチリ☆
10月くるくるスケジュールss.jpg
☆☆☆今週末もございます☆☆☆

南森町の くるくるCafe&Galleryさんでの
ビーズワークショップ☆☆☆
13時から18時(受け付けは16時半まで)
開催です☆予約は要りません。
(席さえ空いていれば、どなたでも。)

ご興味・お時間ありましたらどうぞご参加ください。
posted by あとりえSAKANA at 15:12| Comment(14) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月29日

四十九日法要後の食事会

昨日28日は 弟の義父の 四十九日でした。

親族のみと言っても、親族も多くないので
家人と私も参列してきました。

そして、その後 お斎(おとき) とか 精進落とし
と呼ばれる食事会に移るわけですが、義妹曰く
「なかなか場所がないのと、これはと言う所は
予約が取れない」と言うことで今回は法要の場から
少し離れた「かに道楽」さんへ行くことになりました。

*+*+*+*+*

行ってみたかったんです、かに道楽さん。

関西人は…あまり行かないと思うのですよ。

あくまでも私個人の意見ですが、
かに道楽さんへは(大阪・戎橋の)
「くいだおれ」と並び、

関西観光などの団体バス旅行で行く所、と
いうイメージがあります。

(関西人は…日本海が近いから?か
蟹をお店で食べるというイメージが湧かない…感じ…で?
それは我が家固有のものかもですが…。)

学生時代か、社会人1年生の時、その時も興味
本位で一度行ったきりです。

実は、仕事場近くにも支店があり、頻繁に前を通る
ものですから「一度ブログのネタに行ってみようかしら」
と思っていたのです。

=========

法要が長引いたのと、渋滞のため30分遅れで
お店に到着しました。

すでに一品目が席に届いていました。
24-9_49-1ss.jpg
茹で蟹と、かぼちゃサラダ蟹肉添え

なんと。蟹フォークじゃなくなってます!
24-9_49-2ss.jpg
木で出来た「ほじほじ[レジスタードトレードマーク]」ですよ!

茶わん蒸し 蟹肉乗せ
24-9_49-3ss.jpg

撮り忘れた蟹の刺身
24-9_49-9ss.jpg
(HPよりお借りしました。)

容器が可愛い
24-9_49-4ss.jpg
蟹グラタン
24-9_49-5ss.jpg

天ぷら
24-9_49-6ss.jpg

お吸い物と、香の物、
そして、カニの炊き込みご飯。
(HPよりお借りしました。)
24-9_49-8ss.jpg
2杯目は好みで出汁をかけて、出汁茶漬けで
食べるようになっていました。

デザートはアイスクリームの抹茶索子添えでした。
24-9_49-7ss.jpg
お茶の器にも蟹が描かれていて可愛い☆

=========

「次にお会いするのは1月ね」と義妹の親戚の方に
言われ、今年一年…まだ9月ですけど…目まぐるし
かったことを思い出し、そして残り3か月も瞬く間に
過ぎていくのだろうなと…眩暈がするのでした(;´Д`)
posted by あとりえSAKANA at 22:03| Comment(10) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月26日

ありえない…。

X(旧Twitter)で知ったのだけれど…

大阪府所蔵の美術作品105点が咲洲庁舎の地下駐車場に
置かれている問題で、大阪府は8月18日、専門家らで作る
「アート作品活用・保全検討チーム」の初会合を開いた。


大阪府の税金で買われた美術品を
ブルーシートなどで囲っただけで
「保管」しているということ自体も
言語道断じゃないですか?


「アート作品活用・保全検討チーム」は
山梨俊夫・前国立国際美術館館長が座長を務め、
鷲田めるろ・十和田市現代美術館館長、
木ノ下智恵子・大阪大21世紀懐徳堂准教授と、
上山信一・府特別顧問が出席。

105点の大型作品について大阪府は
コレクションのデジタルミュージアム構想を
進めていることから、

上山氏は
「デジタルで見られる状況にしておけば、
(立体作品の)物理的な部品は処分してもいい
というのはありえると思う」とも述べたが、
山梨、鷲田両氏は
「裏付けとして現物を持っていることは必要だ」
と指摘した。

税金で購入した美術品を不用品のように扱って

「デジタルで見られるなら
物理的な部分は処分
していいというのは
ありえると思う」


ありえない。オリジナルを無くすって。


なんだろう…この虚無感。

全記事を読んだわけではなく、ネットから拾って
来ただけだから…誤解や齟齬もあるかもだけれど

なんか…虚脱感。
大丈夫か??大丈夫か、大阪。

デジタルで見られたら、大阪城も要らないのか?
「ホンモノが必要ない」ってそういう事でしょう?

「裏付けとして現物を持っていることは必要だ」
と言う人がいてまだ良かったけど…。

なんかビックリして…大阪の未来が…恐ろしい。
posted by あとりえSAKANA at 23:36| Comment(22) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする